おとう汁
法事に作る料理で、何度も煮返していくうちに、だんだんおいしくなる料理である。
だいこん・・・1/2本(500g)
ごぼう・・・1本(150g)
生揚げ・・・1枚(150g)
さといも・・・2個(100g)
にんじん・・・1/3本(50g)
干ししいたけ・・・1枚(3g)
こんにゃく・・・1/3枚(50g)
赤味噌・・・50g
だし汁・・・カップ2
(1)だいこんは皮をむき、1.5cm厚さの輪切りにする。
(2)ごぼうは皮をこそげ、大きめのささがきにし、水につけアクを抜く。
(3)生上げは3cm角に切る。
(4)さといもは皮をむき、6等分程度の大きさに切る。にんじんは皮をむき、さといもより少し小さめにきっておく。
しいたけは水に戻し、千切りする。
(5)こんにゃくは短冊に切り、熱湯をかけておく。
(6)大きな鍋に材料を入れだし汁で煮る。
(7)材料が煮えたら味噌をすりいれ、煮立ったら火を止める。
(2)ごぼうは皮をこそげ、大きめのささがきにし、水につけアクを抜く。
(3)生上げは3cm角に切る。
(4)さといもは皮をむき、6等分程度の大きさに切る。にんじんは皮をむき、さといもより少し小さめにきっておく。
しいたけは水に戻し、千切りする。
(5)こんにゃくは短冊に切り、熱湯をかけておく。
(6)大きな鍋に材料を入れだし汁で煮る。
(7)材料が煮えたら味噌をすりいれ、煮立ったら火を止める。
◎だいこんは米のとぎ汁で下ゆでしてから煮ると、味がよくなじむ。