観光情報を検索できます。

牛久保八幡社- 【伊那街道】
天平神護年間(765年、766年)、三河国は日照りが続き、飢饉に見舞われました。その際、朝廷は穀倉を開いて救済し、また、国司は氏神の社殿を建てて仁徳天皇をお祭りすることで人々の心のよりどころとしました。これが八幡社の始まりとされています。
その後、明応年間には「若宮八幡宮」と呼ばれるようになり、さらに明治5年(1872年)には「八幡社」と改称され、現在に至ります。
毎年4月には天下の奇祭「若葉祭(通称“うなごうじ祭”)」が行われます。この祭りは豊川市の無形民俗文化財に指定されています。
- 所在地
- 豊川市牛久保町常盤164
- 問い合わせ先:
- 豊川市観光協会
- 住所:
- 〒442-0068 豊川市諏訪3丁目133 プリオ5階
- TEL:
- 0533-89-2206
- FAX:
- 0533-89-2276
※記載されている内容・写真は、調査当時のものですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上おでかけください。