現在の位置 : トップページ > スポット検索
457件中91~100件表示中
花祭りの会場でもあります。木造不動明王立像が県指定文化財です。登録年数は、昭和53年(1978年)木造熊野三所懸仏も県指定文化財です。登録年数は、昭・・・
浄水・霊水・霊泉がいくつもある国道420号線から県道365号線に掛けては「奥三河の名水街道」 と呼ばれています。そのうち、当貝津川の支流・栗島川に架・・・
11月中旬から3月初旬までオシドリを見ることができます。しかし、必ず見られるわけではありません。観察の際には観察小屋で見ていただくことになりますが、・・・
涼風の里は、かやぶき屋根の施設で直売所や公衆トイレを備え川遊びができるスポットです。売店では地元で採れた食材を使っての料理や「へぼ(蜂の子)」ご飯、・・・
奥平貞俊が天授年間(1375~80)に群馬県吉井郡から来て、応永31年(1424年)に築城したが、手狭なため亀山城に移りました。昭和になって、本丸遺・・・
新城総合公園は広大な自然に囲まれた県営都市公園です。ナゴヤドーム約9個分の敷地には各種広場を整備。わんぱく広場では忍者遊び。子供広場は小さなお子様向・・・
長篠の古戦場の上流に明治45年(1912年)、発電機と水車を上下につないだ日本初の立軸式水車発電所である長篠発電所が完成。その900m上流に豊川の水・・・
長篠・設楽原の戦いで、「我こそは武田勝頼」と名乗り、織田軍・瀧川源右衛門助義と刺し違えて戦死した笠井肥後守満秀。笠井満秀が戦死した場所は現在の花の木・・・
「花の木公園」という名前ですが、公園ではなく旅館です。戦前、同地を公園にしようと開発していた前経営者が、金沢の兼六園からハナノキの苗を取り寄せて植え・・・
宇連ダムは豊川用水の水源として昭和33年に建設されました。その時に出来た湖が鳳来湖となりました。ダム貯水量2,842万㎥は名古屋ドーム17杯・・・
東三河ではみなさまの様々な体験談を広く募集しています。
Photo Galleryを見る
動画をもっと見る
携帯サイトからも東三河の観光情報などがご覧頂けます。
※記載されている内容・写真は、調査当時のものですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上おでかけください。