【主な業務】
- 青少年保護育成
- 県民相談
- 防災、消防、安全なまちづくり
- 電気、高圧ガス、火薬
- 環境の保全、廃棄物対策
- 「東三河振興ビジョン」の策定及び推進
- 商工業及び観光の振興、勤労者福祉の向上、労使関係の安定促進
【こんな役割もあります】
- 「東三河県庁」の核となる行政機関として、分野横断的な政策立案と総合調整の機能を備えた『企画調整部』を設け、東三河の振興を地域と一体となって推進します。
【主な業務】
- 安全なまちづくり、交通安全の啓発活動
- 県政や暮らしに関する情報提供
- 災害発生時における「東三河方面本部新城設楽支部」としての災害応急対策活動
- 市町村の運営(行政及び財政)に関する助言
- 地域活性化やまちづくりに取組む市町村や地域団体に対する活動支援
- 山村及び過疎地域の振興に向けた様々な取組み
- 商工会の振興及び市町村が行う観光施設の整備に対する助成
- 労使関係の安定促進、労働相談、勤労者福祉の向上に関する取組み
- 自然環境保全に関する許認可及び整備
- 大気・水・土壌環境の保全及び廃棄物の適正処理のための監視や立入指導
- 鳥獣保護及び狩猟に関する免許の交付や捕獲許可事務
【こんな役割もあります】
- 火薬類取締法に基づく煙火や産業火薬の許可事務及び立入検査
- 過疎地域における公共交通を確保するための助成や北設楽郡公共交通活性化協議会の運営に向けた助言
- ダイオキシン類対策やPCBの適正処理など残留性有機汚染物質問題の対応
【主な業務】
- 医療費公費負担業務、医療機関に関する業務等(総務企画課)
- 理容所・旅館・薬局等に関する許可・監視指導、感染症の予防に関する業務等(生活環境安全課)
- 食品営業許可業務・食品営業許可施設の監視指導・食品衛生に関する啓発業務(食品安全課)
- 結核、難病、栄養、歯科保健等に関する健康相談、健康教育、家庭訪問等(健康支援課地域保健G)
- こころの悩み・自殺予防・引きこもり等精神保健に関する健康相談、家庭訪問等(健康支援課こころの健康推進グループ)
- 便・飲用水・プール水・浴用水・食品等の検査(試験検査課)
【こんな役割もあります】
- 受動喫煙防止対策事業
- HIV抗体検査
- B型・C型肝炎無料検査
- 薬物乱用防止事業
- リスク管理優秀店認定制度(食品関係)
- 神経難病患者・家族のつどい
(くわしくは豊川保健所のページをご覧ください)
【主な業務】
東三河地域の農林水産業の振興対策
- 農林水産施策の総合調整、農業団体指導、食品表示指導、農地の利用調整、園芸農産、畜産の振興対策
- 農産、畜産の振興対策
- 農業技術の普及、農業経営改善、青年・女性農業者等の育成
- 農業基盤施設整備、豊川用水施設改修、農村整備事業の実施
- 水産業の振興、漁場環境の保全、水産技術の改良普及、漁業の許可・調整事務
- 森林の保全・整備、森林土木事業、保安林・林地開発行為規制事務
【こんな役割もあります】
農業者に直接対面し、農業技術の普及、農業経営の改善、青年・女性農業者の育成などに尽力していること
新規就農に関する相談業務
【主な業務】
森林・林業に関する以下の業務
- 試験研究
- 林木育種
- 研修及び普及指導
- 木材開放試験室の機器の貸付け(オープンラボラトリー)
【主な業務】
- アサリなど水産資源の増殖技術の開発
- イワシ類、イカナゴなど水産資源の調査、持続的利用技術の開発
- ノリ、ウナギ、マス、キンギョの養殖生産技術の開発
- 漁場環境の保全・改善技術の開発
【こんな役割もあります】
- 研究成果の普及と漁業者の指導
- ホームページによる試験研究成果や水産情報の発信
- 水産試験場公開デーの開催
【主な業務】
- 道路や河川など、公共土木施設の建設や補修・維持管理
- 県営公園「東三河ふるさと公園」や下水処理施設「豊川浄化センター」などの整備
- 建築物に関わる開発許可や確認検査などの業務
- 公営住宅の受付など。(1階 住宅供給公社三河住宅管理事務所東三河支所)
【主な業務】
- 新城市、設楽町、東栄町、豊根村の管内における下記の業務
- 「県管理の国道」「県道」等の改良整備および維持管理
- 「県管理の河川」「砂防設備」の改修、整備および維持管理
- 「県管理の下水道」「新城総合公園」の維持管理
【こんな役割もあります】
- 道路、河川等の整備と維持管理により、県民の皆様の「安心・安全」を図っています。
- 新城設楽地域では過疎化、少子高齢化が急速に進んでいる中、特に道路の整備により「連携力・地域力・魅力」を高め、地域振興、地域活性化が図られることで、地域医療や福祉の充実にもつながっていきます。
【主な業務】
- 世界に繋がるゲートウェイ(物流の結節点)とロジスティクスパーク(産業・物流拠点)を目指した港づくり
- 地域住民に親しまれる水辺の環境を生かした港づくり
- 大規模地震・津波・高潮に対応する港づくり
- 港湾施設の良好な維持管理
【こんな役割もあります】
- 三河港は世界を代表する自動車港湾であり、全国の輸入車の約4割を三河港で陸揚げしている。
- 三河港を利用している企業にポートセールスを実施し、より良い港づくりをしている。
- 三河港は、豊な自然環境に恵まれており、六条潟をはじめとする良好な干潟・浅場がある。
【主な業務】
- 健康づくりに関すること
- 医務に関すること
- 医療費公費負担に関すること
- 感染症に関すること
- 薬務に関すること
- 食品衛生に関すること
- 環境衛生に関すること
- 母子保健に関すること
- 精神保健に関すること
- 歯科保健に関すること
- 栄養指導に関すること
- 結核予防に関すること
【こんな役割もあります】
- 各種相談の実施
- 各種検査の実施
- 骨髄バンクへの登録
- 健康教育の実施
- 受動喫煙防止実施施設認定
【主な業務】
(1)地域福祉課
・児童・高齢者・障害者の福祉に関すること
・女性相談(DVを含む。)
・介護保険(事業所の指定及び指導を除く)
(2)児童育成課
・児童に関するあらゆる問題への相談
・児童についての調査、心理学などに基づく専門的判定、指導
・児童福祉施設への入退所措置、里親委託等の措置
(3)障害者相談課
・身体障害者手帳、療育手帳に関すること
・身体障害者の自立支援医療(更生医療)、補装具に関すること
・身体障害者、知的障害者の相談に関すること
【こんな役割もあります】
- 児童の健全育成を図るため、市役所、学校、警察などと連携を密にして相談業務を行っています。
【主な業務】
家畜の伝染性疾病の発生を予防するため、各種検査及び衛生指導を行っています。また、鳥インフルエンザや口蹄疫など重大な家畜の伝染病が発生した場合には、家畜の処分や消毒などを行い病気のまん延を防止します。
【こんな役割もあります】
家畜の伝染病を的確に診断するため、細菌、ウイルス、寄生虫などの検査を実施しています。
【主な業務】
東三河水道事務所では、東三河地域の5市へ水道用水を供給する水道用水供給事業と、同地域の4市に所在する事業所へ工業用水を供給する工業用水道事業を行っています。
【水道用水供給事業における給水区域】
豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市(5市)
【工業用水道事業における給水区域】
豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市(4市)
【主な業務】
・用地の造成工事
・宅地造成資産の管理
【こんな役割もあります】
・分譲中の用地への企業誘致
(業務は本庁企業誘致課で行っています)
URL:https://www.pref.aichi.jp/youchi/
【主な業務】
東三河県税事務所では、自動車税種別割、県民税・事業税、不動産取得税等の県税の申告・申請の受付や課税・納税に係る事務を行っております。
【管轄区域等】
豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、北設楽郡
※新城市、北設楽郡の方は、新城駐在室(新城設楽総合庁舎内(新城市字石名号20-1))で納税、納税相談及び納税証明書の申請が可能です。
※軽油引取税、産業廃棄物税及びゴルフ場利用税は西三河県税事務所安城間税課で取扱っております。
※県税の還付事務は名古屋東部県税事務所収納管理課で取扱っております。
【受付時間・開庁日等】
毎週月曜日から金曜日 午前9時から午後5時15分
なお、土・日曜日、祝・休日、年末年始(12月29日から1月3日)は閉庁日です。
【各担当】
〇総務・広報 |
|
・総務・広報に関すること |
0532-35-6120 2階5番窓口 |
・免税証(軽油引取税)の交付に関すること |
|
〇徴収 |
|
・納税窓口 |
0532-35-6122 1階3A番窓口 |
・納税証明に関すること |
|
・納税相談に関すること |
0532-35-6123、6124、6125 1階3B番窓口 |
〇県民税・事業税 |
|
・法人県民税事業税の課税に関すること |
0532-35-6126 2階6番窓口 |
・個人事業税の課税に関すること |
0532-35-6127 |
・狩猟税に関すること |
|
・鉱区税に関すること |
|
〇自動車税 |
|
・自動車税種別割の課税に関すること |
0532-35-6130 1階4A番窓口 |
〇不動産取得税 |
|
・不動産取得税の課税に関すること |
0532-35-6128、6129 1階4B番窓口 |
〇新城駐在室(新城設楽総合庁舎1階) |
|
・納税窓口 |
0536-23-2393 |
・納税証明に関すること |
|
・納税相談に関すること |
|
【参考】
愛知県税務課のホームページ(https://www.pref.aichi.jp/soshiki/zeimu/)では、県税に関する最新情報のお知らせや、県税に関するQ&Aの掲載、また、各種申請書・申告書様式の電子ファイルがダウンロードできますので、ご覧になってください。
【主な業務】
(1)地域福祉課(福祉事務所)
児童・高齢者・障害者の福祉
母子家庭及び女性の福祉
介護保険(事業所の指定及び指導を除く)
保健、医療及び福祉に係る連絡調整
民生委員・児童委員
生活保護
生活困窮者自立相談支援
(2)児童育成課(児童・障害者相談センター)
児童に関するあらゆる問題への相談
児童についての調査及び心理学的・社会学的・教育学的判定、それに基づく指導
児童福祉施設入退所及び里親委託等の措置
児童の一時保護
療育手帳の判定及び交付
身体障害者・知的障害者の相談
お問い合わせ
新城設楽福祉相談センター
URL https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shinshiroshitara-fukushi/0000080682.html
E-mail shinshiroshitara-fukushi@pref.aichi.lg.jp
住所 〒441-1326 新城市字中野6ー1(新城保健所内)
電話 0536-23-8051(地域福祉課) 0536-23-7366(児童育成課)
新城設楽福祉相談センター 地域福祉課 設楽駐在
住所 〒441-2301 北設楽郡設楽町田口字川原田6-18(新城設楽建設事務所設楽支所内)
電話 0536-63-0070
【主な業務】
<総務課>
・文書及び公印の管守に関すること
・所属職員の人事及び福利厚生に関すること
・予算、会計及びその他庶務に関すること
・学校その他の教育機関の設置、廃止及び整備に関すること
・県費負担教職員の給与及び福利厚生に関すること
・県費負担教職員の勤務時間その他の勤務条件の制度に関すること
・教育に係る調査及び基幹統計その他の統計に関すること
・市町村教育委員会の組織及び一般的運営に関する指導及び助言に関すること
・市町村教育委員会との連絡調整に関すること
・その他他の課の主管に属しないこと
<指導課>
・学校の組織編制、教育課程、学習指導、生徒指導及び職業指導に関すること
・県費負担教職員(事務職員・学校栄養職員を除く)の任免その他の人事に関すること
・県費負担教職員(事務職員を除く)の研修に関すること
・教科用図書その他の教材に関すること
・学校保健、学校安全、学校給食及び学校体育に関すること
・生涯学習の振興に関すること
・社会教育の振興に関すること
・文化財の保護に関すること
・スポーツの振興に関すること
・その他教育に関する指導に関すること
<新城設楽支所>
業務内容は、東三河教育事務所をご参照ください。
<設楽教育指導室>
業務内容は、東三河教育事務所指導課をご参照ください。
【こんな役割もあります】
- 公立小中学校の講師を希望する方の登録手続きを行っています。
お問い合わせ
東三河教育事務所
URL https://www.pref.aichi.jp/soshiki/higashimikawa-kyoiku/0000023377.html
E-mail higashimikawa-kyoiku@pref.aichi.lg.jp
住所 〒440-8515 豊橋市八町通五丁目4番地(愛知県東三河総合庁舎3階)
電話 総務課 0532-35-6190(ダイヤルイン)
指導課 0532-35-6191(ダイヤルイン)
0532-35-6192(ダイヤルイン)
新城設楽支所
E-mail higashimikawa-kyoiku-shinshiro@pref.aichi.lg.jp
住所 〒441-1365 新城市字石名号20番地1(新城設楽総合庁舎2階)
電話 (代)0536-23-2111 内272~275
設楽教育指導室
E-mail higashimikawa-kyoiku-shitara@pref.aichi.lg.jp
住所 〒441-2301 北設楽郡設楽町田口字小貝津6番の2
電話 0536-62-0822 内272・274~276
【主な業務】
新城設楽農林水産事務所は、7課で組織し、北設楽郡設楽町、東栄町、豊根村及び新城市地域における農林水産業の振興・発展・整備に関する業務を行っています。
なお、当所は下記3箇所で業務を運営しています。
○総務課、農政課、農業改良普及課、建設課、林業振興課、森林整備課
設楽総合庁舎内 北設楽郡設楽町田口字小貝津6-2
○農業改良普及課新城駐在室
新城設楽総合庁舎内 新城市字石名号20-1
○新城林務課(新城森林総合センター[愛称:新城フォレストベース])
新城市役所東庁舎内 新城市字東入船115
※連絡先電話番号は、各課(室)に表示
総務課 | 農政課 | 農業改良普及課 | 建設課 | 林業振興課 | 森林整備課 | 新城林務課
■総務課■ 電話0536-62-0544(ダイヤルイン)
総務グループ
1. 文書及び公印の管守に関すること
2. 職員の人事及び福利厚生に関すること
3. 庁舎管理に関すること
経理・契約グループ
1. 予算及び会計に関すること
2. 入札及び契約に関すること
3. 工事検査に関すること
■農政課■ 電話0536-62-0545(ダイヤルイン)
企画・食品表示・農地調整・農村対策グループ
1. 食と緑の基本計画新城設楽地域推進会議に関すること
2. 食育及び地産地消の推進並びに食品表示に関すること
3. 農業の振興及び農業経営基盤の強化促進に関すること
4. 農業協同組合・農業団体等の指導に関すること
5. 農地の権利移転、転用などの利用調整に関すること
園芸農産・畜産・水産グループ
1. 主要農産物の生産及び米の需給調整に関すること
2. 野菜、果樹、花き等の振興及び流通に関すること
3. 畜産の振興及び畜産に係る環境の保全に関すること
4. 水産の振興及び漁業協同組合の指導に関すること
■農業改良普及課■ 電話0536-62-0546(ダイヤルイン)
担い手育成グループ
1. 農業経営士、青年農業士、農村生活アドバイザーの認定及び青年農業者、女性農業者等育成に関すること
2. 農産物活用に関すること
3. 就農促進及び農業金融に関すること
技術経営指導グループ
新城駐在室技術経営指導グループ 電話0536-23-2172(直通)
1. 地域営農システムの構築、農村環境の保全等むらづくり支援に関すること
2. 農作物等技術、知識の普及、農業経営の改善及び生産組織の育成に関すること
3. 環境保全型農業の推進に関すること
4. 制度資金の利用、主要作物の種子、農作物病害虫発生予察、及び農業機械利用技術に関すること
5. 鳥獣害についての被害調査及び防除対策の助言・指導に関すること
■建設課■ 電話0536-62-0554(ダイヤルイン)
換地・指導グループ
1. 土地改良法の手続き及び換地に関すること
2. 土地改良財産の管理に関すること
3. 公共用地の取得及び損失補填並びに登記に関すること
調査・団体営・単県グループ
1. 団体営土地改良事業の指導監督に関すること
2. 単県事業、災害復旧事業に関すること
3. 土地改良事業の計画及び調査に関すること
環境整備・生産基盤・農道整備グループ
1. 県営土地改良事業の工事の設計・施工に関すること
2. 県営農地防災事業の工事の設計・施工に関すること
3. 事後評価事務に関すること
■林業振興課■ 電話0536-62-0547(ダイヤルイン)
林政・普及指導・緑化グループ
1. 森林計画、林業経営計画、林業構造の改善、林産物、林業金融に関すること
2. 林業経営の改善及び林業技術の改良普及に関すること
3. 森林組合等の林業団体に関すること
4. 緑化の推進に関すること
森林再生グループ
1. 森林造成、森林保護及び森林防火に関すること
2. あいち森と緑づくり事業に関すること
林道・林地保全グループ
1. 林道施設に関すること
2. 保安林及び林地開発の規制に関すること
3. 鉱業権に関すること
■森林整備課■ 電話0536-62-0548(ダイヤルイン)
治山第一グループ(設楽町・東栄町担当)
治山第二グループ(豊根村担当)
1. 治山事業に関すること
■新城林務課■ 電話0536-24-1006(直通)
流域調整・林地保全グループ
1.あいち森と緑づくり事業に関すること
2.保安林及び林地開発の規制に関すること
3.鉱業権に関すること
4.森林造成、森林保護及び森林防火に関すること
普及指導グループ
1. 森林計画、林業経営計画、林業構造の改善、林産物、林業金融に関すること
2. 林業経営の改善及び林業技術の改良普及に関すること
3. 森林組合等の林業団体に関すること
4. 緑化の推進に関すること
森林土木グループ
1.林道施設に関すること
2.治山事業に関すること
【主な業務】
愛知障害者職業能力開発校は、国が設置し、愛知県が委託を受けて運営する障害者を対象とする職業訓練施設です。一般の施設では訓練が困難な身体障害者、知的障害者、精神障害者等に対して、それぞれの能力に適応した職種に必要となる基礎的な技能や知識を習得させることにより、障害のある方の雇用の機会をより確実にさせ、社会への参加を促進させることを目的としています。
【主な業務】
新卒者、離転職者、在職者が、職業に必要な技能や知識を習得することができるように職業訓練を行っております。
訓練内容は以下の通りです。
・短期課程訓練(6ケ月):インテリア科
・スキルアップ講座(在職者対象訓練)
:資格対策・建築CAD・インテリア・木材加工・エクステリア分野の14コース