-
豊橋手筒花火特別放揚
渡辺保彦 様 豊川市
撮影場所:豊橋市 豊橋公園
作品へのコメント:
吉田城鉄櫓をバックに豊橋発祥とされる手筒花火を放揚。
講評:
手筒花火の作品は多く見られますが、吉田城の鉄櫓をバックに捉えられたこの作品は、高く吹き上がる手筒花火の迫力とともに歴史も感じさせてくれます。
-
五右衛門登場!
奥村和夫 様 安城市
撮影場所:豊川市 国府町
作品へのコメント:
国府夏祭りは、毎年最も暑い日にあります。演ずる方々は重い衣装をきて街を練り歩くわけですが、並大抵の暑さではないはずです。五右衛門さんも最後の演目になります。頑張れ!
講評:
真夏に行われる豊川市の国府の夏祭りで五右衛門が見得を切る場面ですが、超広角レンズを使ってダイナミックに捉えられています。背景の山車もうまく画面に収められており、構図のうまさが光る作品です。
-
Cloud Stream
加藤康朝 様 岡崎市
撮影場所:蒲郡市 西浦温泉
作品へのコメント:
いつも通り夕景の西浦を撮影していたところ、偶然にも飛行機雲が流れダイナミックな空の表情が生まれました。
講評:
日中の長時間露光で撮られたのでしょうか、岩場に寄せる波が雲のように写っています。海面も雲海のように見え、雲の流れも空のグラデーションも面白く、印象的な作品に仕上がっています。
-
まさかりを振り落とせ
早野由香 様 埼玉県さいたま市
撮影場所:東栄町 中在家花祭り
作品へのコメント:
中在家の花祭りはあたりが暗くなっていき、薄暗い中を松明が榊鬼を誘導しながら、鬼が舞う姿に神秘的なものをかんじました。
鬼と言えばまさかり。まさかりを振り回す姿は勇壮で、鬼の存在感が半端なかったです。
講評:
奥三河に伝わる花祭りは魅力的な被写体で、特に鬼の場面は動きがあってダイナミックな表現が目を引きます。
この作品もまさかりを振る場面が、うまいタイミングで捉えられています。
-
楽しいカヌー
髙野鐵夫 様 新城市
撮影場所:豊根村 茶臼山高原
作品へのコメント:
お父さんと一緒に水面を駆け抜ける楽しい姿がとても印象的でした。
講評:
夏の緑深い湖で親子のカヤックを捉えた作品です。水辺に立ち枯れの木々もあって、清々しい高原の雰囲気がうまく表現されています。