東京まで
81分
名古屋まで
20分
東三河の玄関「豊橋駅」は、新幹線(ひかり)で東京まで81分、名古屋まで20分。
東名高速道路と新東名高速道路の2本の高速道路が走り、車での移動もスムーズです。
※ダイヤ改正により所要時間が変わることがあります。
最新のダイヤをご確認ください。
東三河は、山と海に囲まれ、山間部から平野部を川が流れ、半島部の両側に海を擁する自然豊かな地域。奥三河では冬には雪が積もる一方、渥美半島では1月には早春の菜の花が咲きはじめ、各地の四季を彩る花模様も魅力。
東三河4つの観測所の平均が
都道府県との比較で
2位
東三河4つの観測所の単純平均は、2247.32(時間)で
これは、全国平均1955.67(時間)と比べて大幅に長い。都道府県と比べると2番目の水準です。
※出典 気象庁 「気象統計情報」より作成(直近10年(2009~2018年)の平均)
※各都道府県の数値は都道府県県庁所在地にある気象官署(埼玉県は熊谷市、滋賀県は彦根市)を参照。
課税対象所得が都道府県との比較で6位
東三河は、一人当たりの所得が高く都道府県と比べても6番目に位置づける水準です。
東京都の約2倍 の広さ
東三河5市の1住宅当たり延べ面積は全国平均を大幅に上回ります。
東京都の約2倍の広さでゆとりの生活ができます。
都道府県との比較で5番目に子どもの割合が高い
年少者(15歳未満)の割合は13.7%。都道府県と比べると5番目に高い。
高齢者(65歳以上)の割合は7番目に低い。子どもが多く、活気にあふれた地域です。
0人
待機児童数は「ゼロ」。
夫婦共働きがしやすく、女性の活躍機会を創出。
人口一人当たりの総生産459万円
人口一人当たりの総生産は459万円。都道府県と比べると3番目の水準。
“元気な経済圏”を形成しています。
人口一人当たりの製造品出荷額等625万円
人口一人当たりの製造品出荷額等は625万円。都道府県と比べると1番目の水準。
“モノづくりが盛ん”な地域です。
全国の輸入車の約5割が陸揚
三河港は全国トップクラスの自動車輸出入港。自動車輸入では金額、台数ともに26年連続日本一で、輸入車の約5割が三河港から陸揚しています。
人口一人当たりの農業産出額22万円
人口一人当たりの農業産出額は22万円。都道府県と比べると5番目の水準で、
全国有数の農業王国です。漁業でも愛知県はあさりの生産日本一で、
その主な生産地は東三河です。
きく、バラ、洋ラン類など
全国に出荷
愛知県は、昭和37年から56年連続で花き生産日本一。
そのうち約7割を東三河地域で生産しています。きく、バラ、洋ラン類、観葉植物など、
高品質な「花き」を全国に出荷しています。
出典:農林水産省「平成29年農業算出額及び生産農業所得」より作成
住民アンケートの結果等から見えてくる東三河のいいところを移住者の声とともに紹介します。
住民アンケートでは、「東三河で生活していて良いと思うところ」の問いに対し、「自然に恵まれている・緑が多い」と答えた方が最も多くなりました。
自然豊かなところに
憧れて東京から夫婦で移住。
妻の故郷で
ずっと楽しく幸せに。
住民アンケートでは、「東三河のイメージ」の問いに対し、「ゆったりとした」と答えた方が最も多くなりました。
ゼロからイチの挑戦で
人を笑顔に。
女性の視点で
森と街をつなぐ。
海・川・山、多様な自然を生かしたスポーツイベントが各地で開催。
極上のスポーツフィールドが揃い、サーフィンやセーリングの世界大会など、
世界・全国レベルの大会が開催されています。
サーファーと
子育てに優しいまち。
自転車を通じて
蒲郡の魅力を発信。
住民アンケートでは、周辺地域の人たちと比べて地域に愛着を持っている方が多くなりました。
地域活動が
自分自身の成長に。
自分たちの手で
地元を良くしたい。
住民アンケートでは、正規雇用の仕事や自分のスキル、経験を活かせる仕事があると答えた方が多くなりました。