「乙女の食卓」第3弾 開催決定!新感覚フレンチフルコース
2015年01月30日
今年のテーマは“東三河の香りを添えて”。
「豊橋のお皿」など、東三河の各市町村の特徴を活かした料理を、新感覚フレンチフルコースとしてご賞味いただきます。料理プロデュースは、地産地消の取組みを行っているホテルアークリッシュ豊橋 総料理長の今里 武さん。
「乙女の食卓」は65名様限定で、下記のとおり開催します!

ところで、「乙女の食卓」とは?という方に簡単に説明です。
このイベントは、東三河8市町村の農畜水産物を使用した料理を食べることで地域食材の魅力を知ってもらい、家庭で使用する機会や、地域への関心・愛着を増やす目的で開催するものです。過去2回、“春の献立(2013)”、“冬の献立(2014)”をテーマに開催し、好評を得ました。

【昨年の「乙女の食卓 ~冬の献立 SNOW WHITE DINNER~」の様子】
イベントのきっかけとなったのは、東三河県庁が、(株)サイエンス・クリエイトに委託して実施している農商工連携推進事業。東三河は農林水産資源に恵まれていることから、農林漁業者と商工業者が互いのノウハウを持ち寄って、それらを活かした食材の開発やPRする取組みを支援してきました。
その中で企画されたのが、「乙女の食卓」。これを(株)サイエンス・クリエイトと食農産業クラスター推進協議会が開催に漕ぎ着けました。もちろん東三河県庁も全力支援(後援)しています。
「乙女の食卓」は65名様限定です。
地域の魅力や想いが詰まった一品との出逢い、そして料理から広がる香りを存分にお楽しみください!!
記
○ 日 時:平成27年2月28日(土) 11:00-14:00
○ 場 所:ホテルアークリッシュ豊橋 4階 THE TERRACE ROOM
○ 対 象:女性限定(女性に同伴の男性は可)
○ 参加料:お一人様 10,000円(税込)/フリードリンク 付
○ 定 員:65名(応募多数の場合抽選)
○ 申込み:2月18日(水)必着 添付のチラシによりお申込み下さい。
・Fax 0532-44-1122
・E-mail cluster@tsc.co.jp
・公式HP http://www.tsc.co.jp/info/otome/
○ 問合せ:(株)サイエンス・クリエイト ☎ 0532-44-1111
※「乙女の食卓」HP(㈱サイエンス・クリエイトHP内)
※食農産業クラスター推進協議会HP(㈱サイエンス・クリエイトHP内)
※ホテルアークリッシュ豊橋HP(外部リンク)
「豊橋のお皿」など、東三河の各市町村の特徴を活かした料理を、新感覚フレンチフルコースとしてご賞味いただきます。料理プロデュースは、地産地消の取組みを行っているホテルアークリッシュ豊橋 総料理長の今里 武さん。
「乙女の食卓」は65名様限定で、下記のとおり開催します!

ところで、「乙女の食卓」とは?という方に簡単に説明です。
このイベントは、東三河8市町村の農畜水産物を使用した料理を食べることで地域食材の魅力を知ってもらい、家庭で使用する機会や、地域への関心・愛着を増やす目的で開催するものです。過去2回、“春の献立(2013)”、“冬の献立(2014)”をテーマに開催し、好評を得ました。
【昨年の「乙女の食卓 ~冬の献立 SNOW WHITE DINNER~」の様子】
イベントのきっかけとなったのは、東三河県庁が、(株)サイエンス・クリエイトに委託して実施している農商工連携推進事業。東三河は農林水産資源に恵まれていることから、農林漁業者と商工業者が互いのノウハウを持ち寄って、それらを活かした食材の開発やPRする取組みを支援してきました。
その中で企画されたのが、「乙女の食卓」。これを(株)サイエンス・クリエイトと食農産業クラスター推進協議会が開催に漕ぎ着けました。もちろん東三河県庁も全力支援(後援)しています。
「乙女の食卓」は65名様限定です。
地域の魅力や想いが詰まった一品との出逢い、そして料理から広がる香りを存分にお楽しみください!!
記
○ 場 所:ホテルアークリッシュ豊橋 4階 THE TERRACE ROOM
○ 対 象:女性限定(女性に同伴の男性は可)
○ 参加料:お一人様 10,000円(税込)/フリードリンク 付
○ 定 員:65名(応募多数の場合抽選)
○ 申込み:2月18日(水)必着 添付のチラシによりお申込み下さい。
・Fax 0532-44-1122
・E-mail cluster@tsc.co.jp
・公式HP http://www.tsc.co.jp/info/otome/
○ 問合せ:(株)サイエンス・クリエイト ☎ 0532-44-1111
※「乙女の食卓」HP(㈱サイエンス・クリエイトHP内)
※食農産業クラスター推進協議会HP(㈱サイエンス・クリエイトHP内)
※ホテルアークリッシュ豊橋HP(外部リンク)
東三河広域連合が発足しました
2015年01月30日
平成27年1月30日、豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村の東三河8市町村で構成する「東三河広域連合」が発足しました。
東三河県庁にて、東三河広域連合設置の許可書交付式が行われ、大村知事から許可書が交付されました。

その後、東三河広域連合の事務所が入る、豊橋市職員会館で広域連合長の選挙が行われ、初代の東三河広域連合長に豊橋市の佐原光一市長が選出されました。
引き続いて、同会館1階で東三河広域連合の看板除幕式が行われ、豊橋市在住のデザイン書道家鈴木愛さん揮ごうによる東三河広域連合の看板が披露されました。

東三河広域連合は準備期間を経て、平成27年4月から共同処理事務や広域連携事業を行っていきます。
参考ホームページ 東三河広域協議会
http://www.east-mikawa.jp/
東三河県庁にて、東三河広域連合設置の許可書交付式が行われ、大村知事から許可書が交付されました。

その後、東三河広域連合の事務所が入る、豊橋市職員会館で広域連合長の選挙が行われ、初代の東三河広域連合長に豊橋市の佐原光一市長が選出されました。
引き続いて、同会館1階で東三河広域連合の看板除幕式が行われ、豊橋市在住のデザイン書道家鈴木愛さん揮ごうによる東三河広域連合の看板が披露されました。

東三河広域連合は準備期間を経て、平成27年4月から共同処理事務や広域連携事業を行っていきます。
参考ホームページ 東三河広域協議会
http://www.east-mikawa.jp/
東三河のキラリ企業訪問「本多プラス株式会社」(新城市)
2015年01月26日
東三河県庁では、地域産業の現状を把握し、施策に生かすため、この地域の「キラリ」と光る企業を、中西副知事が訪問しています。
今回の訪問先は、新城市にある「本多プラス株式会社 大宮工場」です。
■ 本多プラス株式会社
本多プラス株式会社は、文房具、化粧品、医療・医薬品、工具などの様々なプラスチック製のボトル、ケースのブロー成形(※)を手掛ける加工メーカーです。現在は、国内に7か所、国外(ベトナム)に1か所の事業所がありますが、いわゆる大企業ではなく、新城市を本拠とするキラリと光る中小企業です。
1946年創立者(本多正造氏)が毛筆用サヤの製造販売を始め、現会長(本多克弘氏)の代になってナイロン修正液ボトルの量産体制を開始しました。現社長(本多孝充氏)は製品のデザインまで踏み込み、デザインから設計・製造までの一貫した社内体制を構築し、「他人のやらないことをやる」をモットーに、事業分野を拡げていきました。現在の取り扱い品種は20,000種を超えるとのことです。私たちが普段よく見かけるあの商品、あの機械の部品もこの会社で作られていたということが、今回の訪問でわかりました。また、廃棄プラスチックを美しい器やアクセサリーに再生し、一般消費者向けに販売する店舗も、東京北青山にオープンしています。
(※) ブロー成形:樹脂に空気を送り込んで膨らませる技術

【本多プラス株式会社 大宮工場】

【大宮工場のエントランスホール】

【会長から説明を受ける中西副知事】

【容器製造中の見学をする中西副知事】

【クリーンルームの工場】
リンク 本多プラス株式会社のホームページへ(外部リンク)
今回の訪問先は、新城市にある「本多プラス株式会社 大宮工場」です。
■ 本多プラス株式会社
本多プラス株式会社は、文房具、化粧品、医療・医薬品、工具などの様々なプラスチック製のボトル、ケースのブロー成形(※)を手掛ける加工メーカーです。現在は、国内に7か所、国外(ベトナム)に1か所の事業所がありますが、いわゆる大企業ではなく、新城市を本拠とするキラリと光る中小企業です。
1946年創立者(本多正造氏)が毛筆用サヤの製造販売を始め、現会長(本多克弘氏)の代になってナイロン修正液ボトルの量産体制を開始しました。現社長(本多孝充氏)は製品のデザインまで踏み込み、デザインから設計・製造までの一貫した社内体制を構築し、「他人のやらないことをやる」をモットーに、事業分野を拡げていきました。現在の取り扱い品種は20,000種を超えるとのことです。私たちが普段よく見かけるあの商品、あの機械の部品もこの会社で作られていたということが、今回の訪問でわかりました。また、廃棄プラスチックを美しい器やアクセサリーに再生し、一般消費者向けに販売する店舗も、東京北青山にオープンしています。
(※) ブロー成形:樹脂に空気を送り込んで膨らませる技術

【本多プラス株式会社 大宮工場】

【大宮工場のエントランスホール】

【会長から説明を受ける中西副知事】

【容器製造中の見学をする中西副知事】

【クリーンルームの工場】
リンク 本多プラス株式会社のホームページへ(外部リンク)