現在の位置 : トップページ > スポット検索
457件中81~90件表示中
設楽城が滅んだ際、この場所で亡くなった姫を弔うために村人が姫の背と同じ大きさの石を横にして置き、墓印にしたと伝わる岩。後に直立にしたところ集落に不幸・・・
約1,600万年前に活動があった設楽火山群で知られる東栄町。町内の各地、特に本郷や設楽では「柱状節理」を多く見ることができます。「柱状節理」・・・
ポットホールは長い年月の間に、くぼみに入った小石などが川底を削り、くばみが大きくなったものである。三つの淵があり、地元では一番大きなものを青淵と呼ん・・・
大鈴山に源流がある大千瀬川の上流の駒久保川に架かる寄近橋すぐそばの滝。階段状になっており、落差は4mほど。左側には鳥居があり、奥には不動様が祀られて・・・
大鈴山に源流がある大千瀬川の景勝地のひとつ。馬に付ける「垂れ」を作っていたことから付いた「馬垂」という屋号の家の前にこの淵があったことが「馬垂淵」と・・・
夏の好例行事である「八坂神社祭典」では打ち上げ花火や手筒花火、金魚花火、スターマイン、仕掛け花火など200発ほどが夜空を彩ります。また、山車の引き回・・・
明応元年(1492年)、伊豆の韮山より光邦舜玉和尚が移り住み、住職となったとされる寺院。仏教や文化普及のために光邦舜玉和尚が盆踊り唄「十六」を作って・・・
【東海道(吉田宿)】吉田宿の東西の出入り口にはそれぞれ惣門がありました。東海道沿いの坂下町と上伝馬町の間にあった西惣門跡も東惣門同様、復元されていま・・・
【東海道・伊那街道】平安時代初め頃から、三河国では筆頭格の扱いを受けている神社。三河国の一宮で、大己貴命(おおなむちのみこと)大国さまが祀られていま・・・
道の駅 豊根グリーンポート宮嶋の前にある神楽林。昭和40年に建立された戦前から戦後にかけて、豊根村と奥三河に発展に尽くした郷土の偉人で豊根村の名誉村・・・
東三河ではみなさまの様々な体験談を広く募集しています。
Photo Galleryを見る
動画をもっと見る
携帯サイトからも東三河の観光情報などがご覧頂けます。
※記載されている内容・写真は、調査当時のものですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上おでかけください。