東三河のキラリ企業訪問「市川織布工場」(蒲郡市)
2013年08月19日
東三河県庁では、地域産業の現状を把握し、施策に生かすため、この地域の「キラリ」と光る企業を、永田副知事が定期的に訪問しています。
今回は、蒲郡市の「市川織布工場」に訪問した模様をお伝えします。
市川織布工場は、蒲郡市にある従業員7名の織物製造会社です。
カーテンやテーブルクロス、寝装品等のインテリア用品の生地や、婦人服・紳士服の生地などを、主に製造しています。

【製品の説明をする市川裕茂専務と、永田副知事】
■三河の繊維産業
元々、蒲郡市を中心とする東三河南部の地域は、繊維産業が盛んであり、「三河木綿」「三河縞(じま)」というブランド名で、全国に知れ渡っていました。
しかし近年、安い海外製品とのコスト競争などの影響で、かつて何百社もあった織物業者は減り、現在では100社に満たない程になってしまいました。
売上高の9割を受託製造が占める市川織布工場にもその影響は大きく、その状況を打開するべく、オリジナル製品の開発に取り組んでいました。
■伝統技法「絡み織り」
オリジナル製品の開発あたり、市川織布工場が着目したのは「絡み織り」の技法でした。
三河木綿でも使われる技法である絡み織りは、網のような粗い目でありながら、ほつれない強度を持っており、その通気性の良さを生かして、かつては夏物の着物の製造などに使われていました。しかし製法が複雑であるため製造者は減り、東三河地域では市川織布工場を残すのみとなっています。
■ichiori shade (イチオリシェード)の開発
その絡み織りの技法を生かし、開発したのが「ichiori shade (イチオリシェード)」というシェードスクリーン(日よけ用の布)です。
窓際で日光を遮る製品としては「よしず」などがありますが、マンションや洋風の住宅には合わないという問題がありました。「ichiori shade」はそのような建物に合わせやすいよう、グラデーションや中間色など、スタイリッシュなデザインの製品となっています。
また、絡み織りの特性を生かし、風や光を程よく通し、「自然との共生」をイメージさせる風合いに仕上がっています。
横縞を基調としたデザインも、その「自然との共生」を反映させたもので、「水平線や夕焼け空のグラデーションなど、自然界にある景色の多くは水平方向に広がっており、それをイメージしている。横縞は人に安らぎを与える。」と、自らデザインをされた市川裕茂専務は話しておられました。
平成23年度には、あいち産業振興機構の「あいち中小企業応援ファンド」に採択され、日本最大の生活雑貨とギフトの見本市である「東京ギフトショー」に出展し、来場したバイヤーから高い評価を得たそうです。
そして、今夏より本格的に販売開始。県内はもちろん、関東・関西のインテリア用品・生活雑貨店、インターネットモール、通販カタログなどで販売しています。

【ichiori shade(イチオリ シェード)。右は収納した様子】
■何十種類もの糸を使った5重織ガーゼケット
市川織布工場では、その優れた製造技術を生かし、これ以外にも特徴的な製品を作っています。
育児製品ブランドからの依頼で開発したのが、ふわふわな触感が特徴の5重織ガーゼケット。一般的なガーゼケットは、同じガーゼ生地を重ねて縫い合わせるだけの製法ですが、この製品は何十種類もの糸を使った異なる5層の生地でできており、更にそれらを一緒に織りこむことで、空気の層を作りだしています。

【5重織ガーゼケット(東三河県庁の副知事室前に展示しています)】
三河織物の長い歴史によって培われた技術を生かしながら、新しい感性で、オリジナル製品づくりに取り組む市川織布工場。
「従来の卸売業者経由の販売では、どうしても価格勝負になってしまう。この「ichiori shade」の販売を機に、小売店との直接の繋がりができた。今後は、『高くても質の良いものがほしい』というお客さんに、直接良いものを届けていきたい。」と語る市川専務。
これからも、三河織物製品の魅力を世に伝えていってほしいですね。

【製造工程見学の模様】
市川織布工場のホームページへ(外部リンク)
「ichiori shade」の製品ホームページへ(外部リンク)
今回は、蒲郡市の「市川織布工場」に訪問した模様をお伝えします。
市川織布工場は、蒲郡市にある従業員7名の織物製造会社です。
カーテンやテーブルクロス、寝装品等のインテリア用品の生地や、婦人服・紳士服の生地などを、主に製造しています。
【製品の説明をする市川裕茂専務と、永田副知事】
■三河の繊維産業
元々、蒲郡市を中心とする東三河南部の地域は、繊維産業が盛んであり、「三河木綿」「三河縞(じま)」というブランド名で、全国に知れ渡っていました。
しかし近年、安い海外製品とのコスト競争などの影響で、かつて何百社もあった織物業者は減り、現在では100社に満たない程になってしまいました。
売上高の9割を受託製造が占める市川織布工場にもその影響は大きく、その状況を打開するべく、オリジナル製品の開発に取り組んでいました。
■伝統技法「絡み織り」
オリジナル製品の開発あたり、市川織布工場が着目したのは「絡み織り」の技法でした。
三河木綿でも使われる技法である絡み織りは、網のような粗い目でありながら、ほつれない強度を持っており、その通気性の良さを生かして、かつては夏物の着物の製造などに使われていました。しかし製法が複雑であるため製造者は減り、東三河地域では市川織布工場を残すのみとなっています。
■ichiori shade (イチオリシェード)の開発
その絡み織りの技法を生かし、開発したのが「ichiori shade (イチオリシェード)」というシェードスクリーン(日よけ用の布)です。
窓際で日光を遮る製品としては「よしず」などがありますが、マンションや洋風の住宅には合わないという問題がありました。「ichiori shade」はそのような建物に合わせやすいよう、グラデーションや中間色など、スタイリッシュなデザインの製品となっています。
また、絡み織りの特性を生かし、風や光を程よく通し、「自然との共生」をイメージさせる風合いに仕上がっています。
横縞を基調としたデザインも、その「自然との共生」を反映させたもので、「水平線や夕焼け空のグラデーションなど、自然界にある景色の多くは水平方向に広がっており、それをイメージしている。横縞は人に安らぎを与える。」と、自らデザインをされた市川裕茂専務は話しておられました。
平成23年度には、あいち産業振興機構の「あいち中小企業応援ファンド」に採択され、日本最大の生活雑貨とギフトの見本市である「東京ギフトショー」に出展し、来場したバイヤーから高い評価を得たそうです。
そして、今夏より本格的に販売開始。県内はもちろん、関東・関西のインテリア用品・生活雑貨店、インターネットモール、通販カタログなどで販売しています。

【ichiori shade(イチオリ シェード)。右は収納した様子】
■何十種類もの糸を使った5重織ガーゼケット
市川織布工場では、その優れた製造技術を生かし、これ以外にも特徴的な製品を作っています。
育児製品ブランドからの依頼で開発したのが、ふわふわな触感が特徴の5重織ガーゼケット。一般的なガーゼケットは、同じガーゼ生地を重ねて縫い合わせるだけの製法ですが、この製品は何十種類もの糸を使った異なる5層の生地でできており、更にそれらを一緒に織りこむことで、空気の層を作りだしています。

【5重織ガーゼケット(東三河県庁の副知事室前に展示しています)】
三河織物の長い歴史によって培われた技術を生かしながら、新しい感性で、オリジナル製品づくりに取り組む市川織布工場。
「従来の卸売業者経由の販売では、どうしても価格勝負になってしまう。この「ichiori shade」の販売を機に、小売店との直接の繋がりができた。今後は、『高くても質の良いものがほしい』というお客さんに、直接良いものを届けていきたい。」と語る市川専務。
これからも、三河織物製品の魅力を世に伝えていってほしいですね。
【製造工程見学の模様】
市川織布工場のホームページへ(外部リンク)
「ichiori shade」の製品ホームページへ(外部リンク)
第7回とよはしとよねサイクルマラソンが開催されました
2013年08月09日
8月4日に豊橋市~豊根村間のサイクリング大会「とよはしとよねサイクルマラソン」が開催されました(主催:とよはしとよねサイクルマラソン実行委員会)。
豊橋市の岩田運動公園を朝7時に出発し、豊根村の大入の郷で折り返して豊橋豊根間を往復するAコースには、県内外から約150名の選手が参加しました。
コースはAコースの他、豊橋市から豊根村までのBコースと豊根村に前泊し、豊橋市へ走ってくるCコースの全3コースが用意されました。

豊橋~豊根は片道約80キロ。Aコースを走る選手は往復160キロを制限時間9時間で走ります。
この日は一日快晴で、選手達は熱中症にならないようコース上でときおり休憩を取りつつ、東三河の景色を楽しみながらペダルを踏んでいました。

【エイドステーションが設けられた東栄町のJAでは選手達に冷たい果物が用意されました】
豊根村の大入の郷が折り返し地点。

折り返しのチェックを受けた選手は昼食タイムです。
大入の郷では手作りのそばや豚汁などが振る舞われ、選手達は用意された食事をとてもおいしそうに食べていました。


【大入の郷で用意された食事。選手達に好評でした。】

【大入の郷で配られた豊根村産のトマト。味が濃いと評判。】
豊根村で折り返した選手達は一路豊橋市に向かって戻ります。
下り中心の道ですが、気温が高く体力を消耗します。また、新城市から豊橋市街までは向かい風でになり、ずっと走ってきた選手にはこたえたようです。

【豊橋に向かって走る選手】
ゴールの豊橋市岩田運動公園ではスタッフの方が選手を出迎え、完走した選手には走行時間の入った完走証が手渡されました。
参加者の声
「エイドステーションに冷たい果物があってうれしかった。昼食は大入の郷の方々が用意して下さったおそばやおにぎりがとってもおいしくたくさん頂いてしまいました。一日中暑くて大変でしたが、なんとか完走できて達成感でいっぱいです。また来年も出場したいですね。」
暑い日が続きますが、たまには自転車で東三河の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。

大入の郷facebookページ(外部リンク)
大会開催結果(外部リンク)
豊橋市の岩田運動公園を朝7時に出発し、豊根村の大入の郷で折り返して豊橋豊根間を往復するAコースには、県内外から約150名の選手が参加しました。
コースはAコースの他、豊橋市から豊根村までのBコースと豊根村に前泊し、豊橋市へ走ってくるCコースの全3コースが用意されました。
豊橋~豊根は片道約80キロ。Aコースを走る選手は往復160キロを制限時間9時間で走ります。
この日は一日快晴で、選手達は熱中症にならないようコース上でときおり休憩を取りつつ、東三河の景色を楽しみながらペダルを踏んでいました。
【エイドステーションが設けられた東栄町のJAでは選手達に冷たい果物が用意されました】
豊根村の大入の郷が折り返し地点。
折り返しのチェックを受けた選手は昼食タイムです。
大入の郷では手作りのそばや豚汁などが振る舞われ、選手達は用意された食事をとてもおいしそうに食べていました。
【大入の郷で用意された食事。選手達に好評でした。】
【大入の郷で配られた豊根村産のトマト。味が濃いと評判。】
豊根村で折り返した選手達は一路豊橋市に向かって戻ります。
下り中心の道ですが、気温が高く体力を消耗します。また、新城市から豊橋市街までは向かい風でになり、ずっと走ってきた選手にはこたえたようです。
【豊橋に向かって走る選手】
ゴールの豊橋市岩田運動公園ではスタッフの方が選手を出迎え、完走した選手には走行時間の入った完走証が手渡されました。
参加者の声
「エイドステーションに冷たい果物があってうれしかった。昼食は大入の郷の方々が用意して下さったおそばやおにぎりがとってもおいしくたくさん頂いてしまいました。一日中暑くて大変でしたが、なんとか完走できて達成感でいっぱいです。また来年も出場したいですね。」
暑い日が続きますが、たまには自転車で東三河の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。

大入の郷facebookページ(外部リンク)
大会開催結果(外部リンク)
東三河のキラリ企業訪問「中日精工(株)」(豊川市)
2013年08月08日
東三河県庁では、地域産業の現状を把握し、施策に生かすため、この地域の「キラリ」と光る企業を、永田副知事が定期的に訪問しています。
今回は、豊川市の「中日精工株式会社」に訪問した模様をお伝えします。

【意見交換の様子(左より、永田副知事、加藤総局長、森久会長、山本専務)】
■自動車部品製造業から「第2創業」への挑戦
中日精工(株)は、昭和41年に創業した、従業員71名の中小企業で、主に、自動車のエンジンやミッション・ステアリング用の歯車などの金属加工部品を製造する企業です。
近年の、自動車メーカーにおける製造拠点の海外移転や、自動車の国内需要の減少により、売上高の増加が見込めない状況を打開するため、「第2創業」を目指して新規事業の開拓に取り組んできました。その事業の一つが「木質プラスチック製品」の開発です。
■「木質プラスチック製品」の開発
「木質プラスチック」というのは、木材を高温高圧蒸気で処理することで、プラスチックと同じように色々な形に成形ができる新しい素材です。
現代の機械部品には、プラスチックで作られるものも多くあります。今から10年ほど前、当時社長だった森久会長は木質プラスチックの技術を知り、将来の石油系樹脂の枯渇を見据え、木質プラスチックがこの代わりとならないかと考え、製品開発を始めました。
実際、2005年に開催された愛知万博では、中部9県の共同パビリオン「中部千年共生村」に展示された「千年時計」に、中日精工(株)の木質プラスチックの歯車が採用されました。機械部品以外でも、スピーカー用のインシュレーター(振動を抑え音質を良くする台座)や、自然環境で分解されやすいゴルフティーなど、様々なものに採用されました。
しかし、機械部品用としては強度に問題があること、日用品としては、一般的なプラスチックに比べコストが高くついてしまうことから、大きくは普及しませんでした。
【これまでの木質プラスチック製品の変遷を説明】
【木質プラスチックによる製品(左:歯車部品、右:スピーカーインシュレーター)】
■「消臭木(しょうしゅうもく)」の開発
そうした中、新たな活用方法を模索していたところ、高温高圧蒸気で処理した木材に、アンモニアなどを消臭する効果があることがわかりました。
こうして生まれた商品が、消臭剤「消臭木」です。
この商品は、高濃度のアンモニアをわずか30分でゼロにしてしまうという、強力な脱臭効果を持っています。また、三河材の間伐材チップや製材くずを主原料としており、環境にも配慮された商品です。
現在では、道の駅(伊良湖クリスタルポルト、田原めっくんはうす、あかばねロコステーション、アグリステーションなぐら)やJAひまわりのグリーンセンター等の店舗のほか、「楽天市場」でインターネット販売もされており、徐々に販売を伸ばしています。

【「消臭木」製品】 ■さらなる活用方法の模索
中日精工(株)では、更に、消臭効果を生かした新たな製品開発に取り組んでいます。
一つは、消臭スプレーです。木材を高温高圧で蒸した際に発生する液体にも、消臭効果や抗菌性があることが分かったのですが、現状の黒褐色の液体のままでは使用できないということで、透明化する蒸留技術を研究開発し、また安全性を確認して、製品化を目指しています。これには、愛知県も「新あいち創造研究開発補助金」を通して応援しています。
他にも、貯水槽等の悪臭防止・水質改善装置や、インテリア性の高い消臭商品の開発など、意欲的に取り組んでいらっしゃいます。
木質プラスチックの製品化に取り組み始めてから10年余り、様々な課題にぶつかりながらも、あきらめず研究を重ねたことで、消臭剤という意外な用途を見出しました。
この中日精工(株)の事例は、まさにあきらめないモノづくりの成功例だと感じました。


【木材の高温高圧蒸気処理工程の見学】
中日精工株式会社のホームページへ(外部リンク)
今回は、豊川市の「中日精工株式会社」に訪問した模様をお伝えします。
【意見交換の様子(左より、永田副知事、加藤総局長、森久会長、山本専務)】
■自動車部品製造業から「第2創業」への挑戦
中日精工(株)は、昭和41年に創業した、従業員71名の中小企業で、主に、自動車のエンジンやミッション・ステアリング用の歯車などの金属加工部品を製造する企業です。
近年の、自動車メーカーにおける製造拠点の海外移転や、自動車の国内需要の減少により、売上高の増加が見込めない状況を打開するため、「第2創業」を目指して新規事業の開拓に取り組んできました。その事業の一つが「木質プラスチック製品」の開発です。
■「木質プラスチック製品」の開発
「木質プラスチック」というのは、木材を高温高圧蒸気で処理することで、プラスチックと同じように色々な形に成形ができる新しい素材です。
現代の機械部品には、プラスチックで作られるものも多くあります。今から10年ほど前、当時社長だった森久会長は木質プラスチックの技術を知り、将来の石油系樹脂の枯渇を見据え、木質プラスチックがこの代わりとならないかと考え、製品開発を始めました。
実際、2005年に開催された愛知万博では、中部9県の共同パビリオン「中部千年共生村」に展示された「千年時計」に、中日精工(株)の木質プラスチックの歯車が採用されました。機械部品以外でも、スピーカー用のインシュレーター(振動を抑え音質を良くする台座)や、自然環境で分解されやすいゴルフティーなど、様々なものに採用されました。
しかし、機械部品用としては強度に問題があること、日用品としては、一般的なプラスチックに比べコストが高くついてしまうことから、大きくは普及しませんでした。
【これまでの木質プラスチック製品の変遷を説明】

【木質プラスチックによる製品(左:歯車部品、右:スピーカーインシュレーター)】
そうした中、新たな活用方法を模索していたところ、高温高圧蒸気で処理した木材に、アンモニアなどを消臭する効果があることがわかりました。
こうして生まれた商品が、消臭剤「消臭木」です。
この商品は、高濃度のアンモニアをわずか30分でゼロにしてしまうという、強力な脱臭効果を持っています。また、三河材の間伐材チップや製材くずを主原料としており、環境にも配慮された商品です。
現在では、道の駅(伊良湖クリスタルポルト、田原めっくんはうす、あかばねロコステーション、アグリステーションなぐら)やJAひまわりのグリーンセンター等の店舗のほか、「楽天市場」でインターネット販売もされており、徐々に販売を伸ばしています。

【「消臭木」製品】
中日精工(株)では、更に、消臭効果を生かした新たな製品開発に取り組んでいます。
一つは、消臭スプレーです。木材を高温高圧で蒸した際に発生する液体にも、消臭効果や抗菌性があることが分かったのですが、現状の黒褐色の液体のままでは使用できないということで、透明化する蒸留技術を研究開発し、また安全性を確認して、製品化を目指しています。これには、愛知県も「新あいち創造研究開発補助金」を通して応援しています。
他にも、貯水槽等の悪臭防止・水質改善装置や、インテリア性の高い消臭商品の開発など、意欲的に取り組んでいらっしゃいます。
木質プラスチックの製品化に取り組み始めてから10年余り、様々な課題にぶつかりながらも、あきらめず研究を重ねたことで、消臭剤という意外な用途を見出しました。
この中日精工(株)の事例は、まさにあきらめないモノづくりの成功例だと感じました。
【木材の高温高圧蒸気処理工程の見学】
中日精工株式会社のホームページへ(外部リンク)