新城市
平成17年10月、新城市、鳳来町、作手村の合併によって生まれた町。県内2番目の広さを誇る市域の内、約84%は三河山間部を形成する緑豊かな地です。国の名勝に指定されている鳳来寺山をはじめ、市域に広がる国定公園や県立公園の指定区域には、希少な動植物が息づく生態系や景勝地が守られており、訪れる人々を魅了しています。
他にも1300年の歴史を持つ湯谷温泉や、避暑地として人気のレジャースポットである作手高原など、観光スポットも満載。徳川家康ゆかりの鳳来寺、長篠の戦いで知られる長篠城址など、歴史の舞台になった名所が点在しています。
新着情報
- 2020年09月08日
- キャッシュレス事業説明会開催について
- 2020年01月09日
- 【東三河ジオパーク構想 日帰りバスツアー】V字谷を北上するジオの旅《2/8(土)》
- 2019年10月15日
- ~紅葉の季節に、豊川用水の水がめ「大島ダム」を楽しく歩いてみませんか?~《11/9(土)》
産業情報
名産品としては、日本茶「三河しんしろ茶」、鮎、鳳来牛、五平餅が挙げられます。転作作物であるさといも「八名丸」はブランド化が進められており、名古屋や豊橋などへ出荷されています。
農産物の出荷額は耕種・畜産とも同水準で、大根と鶏卵の生産が盛んに行われています。特に鶏卵は、畜産出荷額の約60%を占めています(注1)。
戦後、新城市ではそれまで農業中心であった産業構造を転換するため、多数の工業団地が造成されました。現在、工業ではゴム製品、電気機械器具の生産が盛んです(注2)。
注1 農林水産省「平成18年生産農業所得統計」経
注2 済産業省経済産業政策局調査統計部 「平成21年工業統計表「市区町村編」データ」
見どころ観光スポット
-
鳳来寺
鳳来寺山の標高は695m。鳳来寺山表参道、坂の内九町の石段を登り切った所に鳳来寺があります。大宝3(703)年、利修仙人によって開かれた真言宗の古刹。(真言宗五智教団の大本山)薬師信仰と山岳修験道の霊山として古くから信仰を集め、江戸時代には徳川家康誕生のゆかりの地として幕府の厚い保護を受け、21院坊、寺領1350石という盛大さを誇りました。
-
道の駅 鳳来三河三石
鳳来の特産品や土産品と、産直野菜等を販売。
軽い食事には名物の梅を使用した、「梅おろしうどん、そば」が人気。
他にも、「梅とろろそば、うどん」、「山菜そば、うどん」、「山菜とろろそば、うどん」、「三石五平餅」も好評です。
2009年秋にリニューアルされた、大駐車場とトイレも魅力。
当駅の北側には庭園で有名な満光寺があります。 -
鳳来湖(宇連ダム)
宇連ダムは豊川用水の水源として昭和33年に建設されました。その時に出来た湖が鳳来湖となりました。
ダム貯水量2,842万㎥は名古屋ドーム17杯分に相当し、堤防の長さは245.9m、高さ65mです。
ご当地グルメ・お土産・特産品
-
- 鳳来牛
- 大自然のパワーを体いっぱいに受けて育つ「鳳来牛」。地元の子牛生産農家で生まれ、地元肥育農家によって大切に育て上げられる極上和牛です。しもふりの美しさは、一流ブランドと並ぶほど見事です。
-
- 鳳来寺硯
- 約1300年前、鳳来寺山開山当時から続くといわれる「鳳来寺硯」。最も良質な金鳳石をはじめ煙巌石、鳳鳴石の三種類。無数の金銀星(黄銅鋼、黄鉄鋼、褐鉄鋼、白鉄鋼などの結晶体)を有するため、美しい輝きを放ちます。
-
- 梅の加工品
- 鳳来地区は愛知県内一を誇る梅の産地です。青梅の市場出荷が中心ですが、梅漬け、梅酒、梅アイス、梅エキス、梅ジャムなど様々な加工品の販売も行われており、土産品としても人気です。
-
- しんしろ茶
- 豊川の清流と青々とした山林、山間に立ちこめる朝霧など、豊かな自然の恵みを受けて育てられる茶葉。新城市は愛知県一の煎茶生産量を誇り、主流の「やぶきた種」は煎茶本来の深い味と香りが特徴です。
-
- 三河材
- 優良な材木として名高く、日本全国に出荷される「三河材」。温暖な気候と豊かな土壌に育まれ、比較的高齢木が多く、ヒノキは柱材に最適です。スギの良質材は鴨居長押、周り縁などの造作材に適しています。
地域マップ情報
問い合わせ先
問い合わせ先: | 新城市観光協会 |
---|---|
住所: | 〒441-1692 新城市長篠字下り1-2 |
TEL: | 0536-32-0022 |
FAX: | 0536-32-2111 |
URL: | http://shinshirokankou.com/ |